「食物繊維とは?」「種類は?」「不足するとどうなるの?」
こういった疑問に答えていきたいと思います!

この記事は、健康運動指導士&実践指導者、ダイエットインストラクターのペイが
解説していきたいと思います!まだまだ未熟ですが少しでもお役に立てられたら幸いです!

食物繊維とは
腸内細菌による発酵分解によってエネルギーを産生するが
その値は一定ではなく有効エネルギーは
0kcal/g~2kcal/gと考えられています
簡単に言うと
凄く体に良い成分だということです!
ですが、ほとんどの人が不足気味状態です

食物繊維の種類は?
①不溶性食物繊維
✓保水性が高い
胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ
腸を刺激して*蠕動(ぜんどう)運動を活発にし
便通を促進します
*蠕動運動(ぜんどううんどう):動物の消化管の運動・腸内のものを先に送り出す運動
✓繊維状・蜂の巣状・へちま状
よく噛んで食べるので食べ過ぎを防止し
顎の発育を促すことで
歯並びをよくします
✓発酵性
大腸内で発酵・分解されるとビフィズス菌などが増え
腸内環境がよくなる
水溶性食物繊維より発酵性は低い
➁水溶性食物繊維
✓粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので
お腹が空きにくく食べ過ぎを防ぎます
糖質の吸収をゆるやかにして
食後の血糖値上昇を防ぎます
✓吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し
体外に排出します
✓発酵性
不溶性食物繊維と同様効果

おまけ 食物繊維が多く含まれる食品
✓不溶性食物繊維
穀類・野菜・キノコ類・果実・海藻・甲殻類の殻など
✓水溶性食物繊維
昆布・わかめ・果実・里芋・大麦・オーツ麦・
こんにゃく(こんにゃくの原料は水に溶けるが食用のこんにゃくは溶けない)など
不足すると体に起こる変化
便が出ない!!!

デトックス(体の毒素を出すこと)は、ほぼ75%くらい便で出しています
・毒素とは
✓空気中に含まれる細菌・排気ガス
✓食物残渣(しょくもつざんさ)=食べカス
✓*腸の憩室(けいしつ)に残っている食べカス
*腸の憩室:腸管の外側に向かって風船のように飛び出した大腸の壁の一部分のこと
✓新陳代謝で排出される腸壁=腸の壁の残りカス
これら毒素を便で出すことが大事!!!

まとめ
今回は「食物繊維とは?」
という内容についてまとめてみました
難しい言葉や説明になっていたら、申し訳ありません
また違う記事で解説していきます
まだまだ未熟なペイですが、少しでもお役に立てれたら嬉しいです!
では、また次回でお会いしましょう!
YouTube・Instagram・Twitterなどもやっています!是非!
コメント