「ストレッチングって効果あるの?」
「ストレッチングって何種類あるの?」
こういった疑問に答えていきたいと思います!
この記事は、健康運動指導士&実践指導者
ダイエットインストラクターのペイが
解説していきたいと思います!
まだまだ未熟ですが
少しでもお役に立てられたら幸いです!

ストレッチングの効果
①運動前の準備や運動後の調節に役立つ
運動・トレーニング前にストレッチングを
行うことにより、関節可動域が向上します
そうすることで、運動中の怪我を予防したり
パフォーマンスを向上させてくれます
➁心身をリラックスさせる
ストレッチングは、筋や腱の緊張を緩和し
体をリラックスさせる効果があります
さらに、副交感神経が優位になり
心もリラックスさせます
だから、仕事やトレーニングで疲れた際は
就寝前にストレッチングを行い
心身共にリラックスすることで
安眠に導いてくれます
③筋肉を成長させる
ストレッチングには、筋肉を肥大させたり
萎縮を抑える効果があります
特に高齢者の方は筋量維持の
トレーニングとしてストレッチングは
かなり有効の手段といえるでしょう
ストレッチングの種類
①バリスティックストレッチング
反動や勢いを付けて行うストレッチング法
可動域の全体もしくは可動域を超える所まで
筋や腱を引き延ばします
*注意点
急激に筋が伸ばされると
伸張反射(筋が危険を感じて元に戻ろうとする作用)
が生じ、かえって筋や腱を損傷する
恐れがあるので注意する
➁スタティックストレッチング
一般のストレッチング法
バリスティックストレッチングとは逆で
反動や勢いを付けずに関節可動域の限界近くまで
ゆっくりと筋や腱を引き延ばします
③ダイナミックストレッチング
歩行やジョギングをしながら
伸ばそうとしている筋群の反対側に
位置する筋群を意識的に収縮させ
関節の曲げ伸ばしを行い
筋や腱を引き延ばす方法
④PNF(固有受容性神経筋促通法)
関節可動域限界の近くで
パートナーの徒手抵抗に反発しながら
伸ばそうとしている筋の力発揮を行い
力を抜いた後、スタティックストレッチングを
行う方法が代表的です
しかし、パートナーの技術がないと難しく
一般の方向けではない方法ともいえます
まとめ
今回は「ストレッチングの効果・種類」
という内容についてまとめてみました
難しい言葉や説明になっていたら
申し訳ありません
また違う記事で解説していきます
まだまだ未熟なペイですが
少しでもお役に立てれたら嬉しいです!
では、また次回でお会いしましょう!
YouTube・Instagram・Twitterなどもやっています!是非!
コメント