「肥満症ってなに?」「定義は?」「予防・治療法は?」
こういった疑問に答えていきます!

この記事は、健康運動指導士&実践指導者、ダイエットインストラクターのペイが
解説していきたいと思います!まだまだ未熟ですが少しでもお役に立てられたら幸いです!

肥満・肥満症の定義
・肥満の定義
【定義】体脂肪が過剰に蓄積した状態
肥満の程度を表す指標に体格指標であるBMI(Body Mass Index)が
用いられることが多いです
ちなみに、計算式は【BMI=体重(㎏)÷身長(m)²】

日本肥満学会の定めた基準では
・18.5未満が「低体重(やせ)」
・18.5以上25未満が「普通体重」
・25以上が「肥満」
肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます
・肥満症の定義
肥満の判定とは別に
・健康障害を有する人
・健康障害を伴いやすい人
を肥満症(ハイリスク肥満)として別に定義しました
・肥満の種類
①原発性肥満
➁二次性肥満
に分けることができます
二次性肥満には
・内分泌性肥満
・先天性症候群に伴うもの
・視床下部性肥満
・薬物による肥満
が含まれます
簡単にいうと
原発性肥満 ⇒ 一般の肥満
二次性肥満 ⇒ 病気で起こっている肥満

予防・治療法
・治療法の種類
肥満の治療法は食事療法・運動療法・行動療法(食事・運動量・体重の自己モニターなど)などの
生活習慣修正と、薬物療法・外科療法からなります
・運動療法の減量の効果
体重コントロールと身体活動量

・【おまけ】減量目標の考え方
日本では「適正体重」という体重が減量目標にされることがあります
ちなみに【適正体重→22×身長(m)²】で求められます
Tokunagaら(1991)が某自治体職員の1987年の健診データ10項目の
異常所見の合計数が最低になるBMIを2次回帰で求め
これが男女とも22前後となることから、この式ができました
しかし、このデータはパソコンの普及以前に膨大な努力で求められたものではあるが
・女性対象数が1000名弱と少ないこと
・食生活が西洋化するよりも前に生まれた世代のデータのみからなること
・望ましい体重を範囲でなく一つの値で求めていることなど
今日の視点では限界も認められるそうです

肥満者の運動療法に対する注意点
中高年の肥満者は心血管疾患のリスクが伴うため
メディカルチェックを受けたうえで中等度強度~低強度の運動から開始する
・中等度強度の運動から始める場合の注意点
①心筋梗塞などの心血管疾患の既往や胸痛などの自覚症状がある場合は
多段階運動負荷試験を施行する
➁血圧180/110mmhg以上の高血圧は服薬でコントロールしてから
運動を開始する

まとめ
今回は肥満症についてまとめてみました!
難しい言葉や説明になっていたら、申し訳ありません!
また違う記事で解説していきます!
まだまだ未熟なペイですが、少しでもお役に立てれたら嬉しいです!
では、また次回でお会いしましょう!
ペイのYouTubeチャンネル→https://youtube.com/channel/UCRxecVbr-MwCuKjZf9WySqg
コメント